NHK WORLD のアプリは、なぜか音が小さく、途中で切断されOSごと再起動がしばしばと出来が悪いのでブラウザで視聴中。
ある日インターネットプロバイダが切り替わり http://www3.nhk.or.jp/ のストリーミングが "Sorry, not available at your location" と表示され試聴不能に。
メールで問い合わせたものの・・・▼
続きを読む "NHK WORLD が "Sorry, not available at your location"" »
ギットブレイクでアカウントを登録したら、Git リポジトリ一覧ページで、新規リポジトリを追加。
前提環境・バージョン
CentOS release 6.4 (Final)
git version 1.8.3.2
github と異なり公開鍵の設定がなく、ID・パスワードで接続...▼
続きを読む "ギットブレイクに新規リポジトリ登録" »
パブリックの他、プライベートも無料のギットブレイクに、アプリケーションの新規リポジトリ登録。
[taro@fitPC2i cu]$ git push -u origin master
error: The requested URL returned error: 401 Unauthorized while accessing https://git.codebreak.com/remix/cu.git/info/refs
fatal: HTTP request failed
git が古い模様。
前提環境・バージョン
CentOS release 6.4 (Final)
git version 1.7.1
現時点で yum コマンドでは アップグレードされない為、git を手動アップグレード。...▼
続きを読む "git アップフレード 1.7.1 → 1.8.3.2" »
●README.md を編集
[taro@fitPC2i ~]$ cd ~/web/www/appli/formmail
[taro@fitPC2i formmail]$ vi ~/web/www/appli/formmail/README.md
[taro@fitPC2i formmail]$ git status
# On branch master
# Changed but not updated:
# (use "git add <file>..." to update what will be committed)
# (use "git checkout -- <file>..." to discard changes in working directory)
#
# modified: README.md
#
no changes added to commit (use "git add" and/or "git commit -a")
コミット前の変更ファイルが認識。次は...▼
続きを読む "GitHub で、アプリケーションを公開 No.4" »
ベクターに無料公開中の ethna アプリケーション formmail を Github に公開。
●新規リポジトリを作成。
https://github.com/new
ローカルのアプリケーションは formmail ディレクトリ配下
https://github.com/remixgrjp/formmail
●Github で新しくリポジトリを作ると https://github.com/remixgrjp/formmail に公開手順が示される
Create a new repository on the command line
touch README.md
git init
git add README.md
git commit -m "first commit"
git remote add origin git@github.com:remixgrjp/formmail.git
git push -u origin master
Push an existing repository from the command line
git remote add origin git@github.com:remixgrjp/formmail.git
git push -u origin master
●その前に、gitconfig 設定...▼
続きを読む "GitHub で、アプリケーションを公開 No.3" »
GitHub には ssh を使って接続するので、ローカル クライアントで 鍵を生成し、公開鍵を GitHub に登録。
●秘密鍵・公開鍵の生成
[taro@fitPC2i ~]$ ssh-keygen -t rsa -C mymail@domain
Generating public/private rsa key pair.
Enter file in which to save the key (/home/taro/.ssh/id_rsa):
Enter passphrase (empty for no passphrase): ← なし
Enter same passphrase again: ← なし
Your identification has been saved in /home/taro/.ssh/id_rsa.
Your public key has been saved in /home/taro/.ssh/id_rsa.pub.
The key fingerprint is:
99:ca:ce:03:cb:4c:74:99:10:4b:fd:33:be:24:c8:99 mymail@domain
The key's randomart image is:
+--[ RSA 2048]----+
| . . o. |
| o . . * E|
| + o * o |
| . o o + o |
| = S o |
| + * o . |
| = . . |
| . |
| |
+-----------------+
[taro@fitPC2i ~]$ ll ~/.ssh
total 16
-rw-r--r--. 1 taro apache 162 Jul 4 08:53 config
-rw------- 1 taro apache 1675 Jul 3 18:39 id_rsa
-rw-r----- 1 taro apache 404 Jul 3 18:39 id_rsa.pub
-rw-r--r--. 1 taro apache 2823 Jul 4 08:46 known_hosts
●登録する公開鍵文字列
[taro@fitPC2i ~]$ cat ~/.ssh/id_rsa.pub
ssh-rsa AAAAB3NzaC1yc2EAAAABIwAAAQEAuGuYZe/fw9yuyTZSYqCLKjKGeacAcE5cdSjZg4bdtA9ikPuadyxfvGs/UfJiUye8uTfXufOdF1llBRZSQlMkNNPq+1eet6yigYFuijc/MZ1OsZYPs0fcE9rV7BYYmhpnK89hCmEzs1sd3msM8sh837NhAGkYhwA5pXZaZlOBfcmF7Io12Eeo9tLC+TzrMkLMN6TVAwVPSXI+41qkfTx5/aYc7CLwIUcNubuk5tIh0lpK/6kBAIHD5wWFRWaFAWzc0fMfXk/WTTiPYSKpP4pNHdVS5n1+i/u8HaEVSLdRBQhXEqFDwnD4duHx+wpCNFkQAW68IaJf3ebFN3Ia+muivQ== mymail@domain
●自分の github.com/remixgrjp に公開鍵を登録
Account settings(マイページ右上)
https://github.com/settings/profile
↓
SSH Keys
↓
Add SSH Key
key へ公開鍵文字列をコピーして「Add key」
●登録された公開鍵の確認URL...▼
続きを読む "GitHub で、アプリケーションを公開 No.2" »
ドキュメントの履歴を管理する Git を、Web上で実現する GitHub。
http://github.com/
非公開でなければ無料。
↓
Sign up for GitHub
https://github.com/signup/free
↓
Username : remixgrjp
Email Address は公開される。
https://github.com/remixgrjp
前提環境、バージョンは...▼
続きを読む "GitHub で、アプリケーションを公開 No.1" »
閲覧者からブログ(Movable Type)の情報を問われた時に答える仕組み(RSS)を設置。
Movable Type の場合、htmlの他に生成される <$MTBlogURL$>atom.xml や <$MTBlogURL$>rsd.xml 。
RSSリーダならそのまま(RSSリーダを備えないブラウザはXMLコード表示) ▼
続きを読む "WEBの最新情報を取得してもらう" »
Movable Type 3.34 のテンプレートで Twitter Bootstrap を使ってレスポンシブWEBデザインに、続編。
各ブログ別の検索結果ページ。 ▼
続きを読む "Movable Type 検索結果" »
Movable Type 3.34 のテンプレートで Twitter Bootstrap を使ってレスポンシブWEBデザインに、続編。
月別のページ。 ▼
続きを読む "Movable Type 日付アーカイブ" »
Movable Type 3.34 のテンプレートで Twitter Bootstrap を使ってレスポンシブWEBデザインに、続編。
カテゴリー別のページ。 ▼
続きを読む "Movable Type カテゴリー・アーカイブ" »
Movable Type 3.34 のテンプレートで Twitter Bootstrap を使ってレスポンシブWEBデザインに、続編。
記事1件のページ。 ▼
続きを読む "Movable Type エントリー・アーカイブ" »
Movable Type 3.34 のテンプレートで Twitter Bootstrap を使ってレスポンシブWEBデザインに、続編。
全記事のインデックスリストページ。 ▼
続きを読む "Movable Type アーカイブページ" »
Movable Type 3.34 のテンプレートで Twitter Bootstrap を使ってレスポンシブWEBデザインに、続編。
各ブログのスタイルシート。
Movable Type のデフォルトをクリアして Twitter Bootstrap の装飾を修正する分だけ追加。 ▼
続きを読む "Movable Type スタイルシート" »
Movable Type 3.34 のテンプレートで Twitter Bootstrap を使ってレスポンシブWEBデザインに、続編。
各ブログのトップページ。 ▼
続きを読む "Movable Type メインページ" »
Movable Type 3.34 のテンプレートで Twitter Bootstrap を使ってレスポンシブWEBデザインに。
Movable Type 3.34 のデフォルトの2カラムテンプレートのアウトライン。 ▼
続きを読む "Movable Type + Twitter Bootstrap" »
ほぼ素の状態で使用中の Movable Type 3.34 を Movable Type 5.2.3 にアップグレードする検証。
オフィシャルには2通りの手順があり、バックアップしていれば戻せるので『既存のデータベースを上書きする方式のアップグレード』。
●Movable Type 5.2.3 展開後の前提パス
CGIPath http://mydomain/cgi/mt/
StaticWebPath http://mydomain/cgi/mt/mt-static
●必要最小限のモジュールを確認
http://mydomain/cgi/mt/mt-check.cgi
Movable Type 3.34 最小限のままでアップグレード可能。
mt-config.cgi を配置するとセキュリティの為チェックページを表示しなくなる。
●mt-static/support にウェブサーバーから書き込み権限を与える。
ログイン後ブラウザからのアップグレードはStaticWebPathのjavascriptに依存。
●アップグレードウィザード
http://mydomain/cgi/mt/
データベースのスキーマ変更とデータマイグレーションが実施される。
●分かった問題点 ▼
続きを読む "Movable Type 5.2.3 アップグレード" »
インターネットを経由して二台のルーター内へリモートデスクトップ接続する
続きを読む "二台のルーター内へリモートデスクトップ接続する例" »
プロバイダからルーターが2重となる構成で、インターネット越しからロケフリに接続する。
ルーターのUPnP(Universal Plug and Play)を使わない。
続きを読む "二台のルーターを使ってロケフリする例" »
市販のルータはWAN側へパケットが漏れないようデフォルトでポート 137,138,139,445 をフィルタ。
この構成でPCからファイル共有サービスを利用するには↓
続きを読む "二台のルーターを使ってファイル共有" »
実家でデジカメを頻繁に使うようになり、保存・編集・印刷・メール送信などパソコンが活用されはじめてきたので、万が一に備え簡単にバックアップできる仕組みを準備。
前提環境
●Windows XP Pro / Home SP3
●XP標準の「バックアップ ユーティリティ」(XP Home ではデフォルトでインストールされないので
こちらを参考)
●USB・IEEE1394接続外付けハードディスク
動作要件
●外付けハードディスクを任意のタイミングで接続すると自動的にバックアップを実施。
●バックアップ対象はあらかじめ「バックアップ ユーティリティ」でバックアップセットとして設定保存。
●初回(バックアップファイルがない状態)は、新規に完全バックアップ。
●次回以降(バックアップファイルがある状態)は、追加で増分バックアップ。
●バックアップファイル名は、Backup_コンピューター名_ログインユーザー名.bkf として、コンピューターとログインユーザーで区別。
手順↓
続きを読む "外付けハードディスクへ簡単バックアップ" »
●PCMCIAでもホットプラグはダメ?
●付属のCDのユーティリティを導入すると
「アプリの追加と削除」
できなくなる。
SCSI ID を0→7→0の順に戻すと直る
●WinXPでSCSI(ASPIマネージャー)を使う方法
http://www.adaptec.com/worldwide/support/driverdetail.jsp?sess=no&language=English+US&cat=/Product/ASPI-4.70&filekey=aspi_471a2.exe
Windows ASPI drivers version v4.71.2
aspi_471a2.exe
を展開し
C:\ROM\ドライバ\adaptec\aspi>install.bat xp32
"Step 1 of 3 : REGISTRY MODIFIED FOR ASPI32"
1 個のファイルをコピーしました。
"Step 2 of 3 : COPYING ASPI32.SYS"
1 個のファイルをコピーしました。
"Step 3 of 3 : COPYING WNASPI32.DLL"
を実行して再起動すればOK
続きを読む "Win2kでシャープJX-250W2スキャナを使う方法" »
自宅のLAN内開発機から外部宛てにメール送信する為のPostfix最小設定。
調べるとあまりに基本的過ぎるためか ddns+自宅メールサーバーを運用する複雑な例が多い。
ここではレンタルサーバーの為もっと単純な構成。受信する要件もなし。
レンタルサーバーは AbleNET
Postfix(Vine4.2Linux) → YahooBB(ADSL8M) → AbleNET → internet
ablenet のSMTPサーバーは
domain.temporarydomain.net
ablenet のアカウントは
test
ablenet のパスワードは
123456789
ablenet メールアドレスは
mymail@domain.com
だとする。
Postfixのデフォルト設定でローカルユーザー間のメール送受信確認済み。
ソフトウェアはその1と同じ
この前提で準備開始
続きを読む "ローカル環境で Ethna_MailSender を使う その4" »
自宅のLAN内開発機から外部宛てにメール送信する為のPostfix最小設定。
調べるとあまりに基本的過ぎるためか ddns+自宅メールサーバーを運用する複雑な例が多い。
ここでは開発環境の為もっと単純な構成。受信する要件もなし。
Postfix(Vine4.2Linux) → YahooBB(ADSL8M) → YahooBB のSMTP → internet
YahooBB のSMTPサーバーは
ybbsmtp.mail.yahoo.co.jp
YahooBB のアカウントは
test
YahooBB のパスワードは
123456789
YahooBB メールアドレスは
test@ybb.ne.jp
YahooBBはSenderとFromが一致させなければならない。
YahooBB会員になっている Yahoo! JAPAN ID の登録メールアドレスを
mymail@domain.com
だとする。
Postfixのデフォルト設定でローカルユーザー間のメール送受信確認済み。この前提で準備開始
続きを読む "ローカル環境で Ethna_MailSender を使う その1" »
携帯やFirefoxのUserAgent詐称でgoogleから検索すると携帯向けに自動的に変換される。
ページングされる
継続するGETリンクやPOSTアクションも経由する。
メール内のURLやWEBページのリンク(GET)からのリクエストですぐにメールを送信すると、Google から何度も同じリクエストが発信される。
このままでは結果的に何通もメールが送信される。
分析すると
●HTTP USER_AGENTに「Mediapartners-Google」が含まれるリクエスト。例えば携帯でも
SoftBank/1.0/812SH/SHJ002/SN***** Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
●「Mediapartners-Google」で見られたページは、次回から日本語の広告が配信されるらしい。
●開発・検証のローカルIPでは Google からこのようなリクエストは確認されず、常に英語の広告が配信されている。
●GET だけらしい
対策方法としては
続きを読む "Google AdSense が含まれるページのメール送信" »
IE6はShiftJISかUTF8が必須
$filename= "本語ファイル名.tsv";
$filename= mb_convert_encoding( $filename, "UTF8");
$filename= urlencode( $filename );
header( 'Content-Type: application/octet-stream; name="'.$filename.'"' );
header( 'Content-Disposition: attachment; filename="'.$filename.'"' );
header( 'Content-Length: '.filesize( "/test.dat" ) );
header( 'Connection: close' );
@readfile( "/test.dat" );
exit();
確認環境は...
続きを読む "漢字交じりの日本語ファイル名でダウンロード" »
うっかり更新対象の連想配列をforeachで回して更新されなかったことはないだろうか。
の、$v はコピーなので $v にいくら代入しても 実体の$hairetu には反映されない。正解は↓
か、あるいは php5 以降であれば 参照を明示的に指定できる
備忘録
●インジケータ、メッセージ、およびコード
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/pe1850/ja/i_t/j1655c20.htm#wp650651
●RAID Controllers
http://supportapj.dell.com/support/edocs/storage/RAID/
●RAID の設定および管理
Dell PowerEdge Expandable RAID Controller 4/Di/Si および 4e/Di/Si ユーザーズガイド
http://supportapj.dell.com/support/edocs/storage/RAID/perc4e/ja/ug/chap4.htm
●BIOS 設定ユーティリティのメニューツリー
http://supportapj.dell.com/support/edocs/storage/RAID/perc4e/ja/ug/chap4.htm#wp1069602
●PERC コントローラからの設定方法一覧リンク集
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=195140
続きを読む "Dell PowerEdge 1850" »
録画した無圧縮の aviファイルを一時的にその辺にころがっていたハードディスクへ移動した直後に障害発生。
1本4~5分1GB10ファイルのうち3つで途中 再生不能に。チェックディスクでの修復を試みるものの、ファイル複製時に読み出し途中エラー。
全滅でもなくクラスターの一部が修復できれば動画として完全はなくともある程度救えそう。
今回は クラスターのチェインを修復するファイナルデータで回復に成功。
復旧した映像の1コマ。ノイズが入るものの1本の avi ファイルとして復活。
急ぎの場合・・・↓
続きを読む "クラッシュしたHDD内の動画ファイルを救う" »
クライアントは、Windowsやmac。CSV形式のデータをブラウザからアップロードして加工したいケース。
UNIX上でphpのfgetcsv()はSJISのCSVは使えないので最初にファイルごとEUCにしてしまう。
サンプルソースは...
続きを読む "SJISのCSVファイルをfgetcsv()で処理する" »
●RawWriteWin (http://www.chrysocome.net/rawwrite) を使って
[Read] フロッピーディスク → イメージファイル
[Write] イメージファイル → フロッピーディスク
が可能。ハードディスクへ退避。
●さらに、フロッピーディスクドライブのない環境に備えて、
続きを読む "梅雨でカビが生える前にフロッピーディスクをバックアップ" »
SoundEncodMP3.class : OSの録音デバイスから10秒間録音し test.mp3 に保存する。
■必要なファイル
●tritonus_mp3.jar
●tritonus_share.jar
http://www.tritonus.org/plugins.html
zipファイルのままでもかまわない
●lametritonus.dll
http://www.tritonus.org/plugins.html
tritonus-mp3enc-2001-04-25.zip に含まれる
●lame_enc.dll (LAME 3.96.1 2004-09-14)
http://www.rarewares.org/mp3.html
lame3.96.1.zip に含まれる
■動作確認環境
OS:Windows XP pro SP2、Windows 2000 pro SP6
JRE:1.4.2_05
コンパイル:javac -classpath .;tritonus_mp3.zip;tritonus_share.zip SoundEncodMP3.java
実行:java -cp .;tritonus_mp3.zip;tritonus_share.zip SoundEncodMP3
続きを読む "JavaでMP3レコーディング" »
MobableType 2つ、MySQLでデータベース2つ、blog を3つ同じドメインで稼動中。まだエントリーも少なくレスボンスビリティは全く問題無しといったところ。
続きを読む "MobableType 負荷状況" »
導入備忘録。前提:Windows XP pro, Java 1.4.1_01, Quick Time 6.5
続きを読む "Quick Time for Java の" »
HTTPリクエストヘッダ。前提:Windows XP pro, Quick Time 6.5
続きを読む "Quick Time Player の" »
インストール備忘録。前提:Windows XP pro, Quick Time 6.5
続きを読む "Quick Time for Windows の" »
シマンテックの無料スキャンでファイル
C:\Documents and Settings
\yuka
\Local Settings
\Temporary Internet Files
\Content.IE5\CHCVSVWF\401-500[2
がVBS.LoveLetter.Varに感染していると出たらしい。
続きを読む "♀:ラブレターに感染しちゃった" »
●MobableType 開始
http://stock.remix.asia/cgi-bin/mt-load.cgi をアクセス。
開始後、rm mt-load.cgi で削除。
続きを読む "MobableType 導入レポート6" »
●MobableType 動作確認
http://stock.remix.asia/cgi-bin/mt-check.cgi をアクセス。
続きを読む "MobableType 導入レポート5" »
●MobableType 設定ファイルの編集
/home/account/public_html
│ MT-2.661-full-lib.tar.gz
│ mt-ja.2.661.tgz
│
└─blog
│
├─cgi-bin
│ mt.cfg ・・・★編集対象
│
├─static-files
│
└─archives
続きを読む "MobableType 導入レポート4" »
前提:サブドメイン利用可能なレンタルサーバーにて
http://stock.remix.asia/
を設定。
/home/account/public_html
│ MT-2.661-full-lib.tar.gz・・・MobableType
│ mt-ja.2.661.tgz・・・日本語パッチ
│
└─stock
│ トップページ位置
│
└─cgi-bin
MobableType CGI位置
続きを読む "MobableType 導入レポート3" »
●稼動させるサーバー
レンタルサーバーはこちらのドメインプランスーパーがおすすめ。
サブドメイン可能
メールアドレスアカウント数制限なし
ディスク容量制限なし
転送量制限なし
MySql
PostgreSql
スパムフィルタ
ウイルスチェック
等、スタッフも紳士的で安心。
続きを読む "MobableType 導入レポート1" »
Windows Meでインストールして使っていたフォントが使えなくなって、フォントのアイコンを削除して再インストールできなくなったらしい。
♂:セーフモードで再起動してみて
♀:起動し始めたらコントロールキーね
♂:"ttfCache"ってファイルを検索して
♀:ないわ
♂:エクスプローラのフォルダオプションで、すべてのファイルを表示するようにしてからもう一度探してみて
♀:あったあった
♂:削除して、フォルダオプションを元にもどしたら再起動しておしまい
♀:ありがとう、治ったわ
続きを読む "♀:フォントが使えなくなっちゃった" »

私が試みた、サイト別 MT(blog の一つ MobableType の略)導入報告。▼
続きを読む "MobableTypeできるところ" »